生活
7月上旬、ANA便でJFK空港から成田空港へ移動したときのメモ書きです。 自宅からJFK空港までは地元のリモタクシーを利用。運転手はマスク着用、窓を開けるかどうか確認してくれました。窓を開けて換気をしながら空港まで移動しました。 @JFK空港での様子 JFK…
アメリカでは図書館へ本やDVDを返却した際に、あとで絶対返却処理がされているか確認したほうがいい。 なぜなら、結構返却処理もれがあるらしい。 私も一回体験している。 それはよその図書館の本を地元の図書館で取り寄せてもらって、返却も地元の図書館で…
地元の図書館が再開されました。 CurbsidePickupが出来ます。とHPのトップページにあるので、オンラインで予約してみました。 予約したのは、「My neighbor Totoro」となりのととろの英語版です。英語の勉強のために借りてみました。 オンラインで予約して…
NY州とNJ州郊外にそれぞれあるバイリンガル幼稚園が今月末で閉鎖になるようです。 幼稚園はオンライン授業に不向きであるし、秋以降、園が再開できたとして、幼稚園児がお友達との距離を開けて行動・集団行動を学ぶなんて厳しいですよね。 娘は、渡米後の数…
昨日、乾燥機を回したらキーという異音が大音量で響きわたりました。。 数日前から小さめの異音が気になっていたのですが、無視できないほどになり、大家に動画をとって送りました。 大家は不動産業を営んでおり、こういうトラブルに即対応してくれます。 昨…
アメリカに来て、二度目の味噌作り。 去年は、材料は日本から持ってきたもので作ったので、今回初めてアメリカで材料を調達することから始めました。 材料を買う 大豆・米麹(COLD MOUNTAINのRICE KOJI)・塩の三種類 大豆1kg、米麹1kg、塩500gの割合で作るこ…
近所の日系スーパーのFishリストをみて、何を注文するか選んでいましたが、英語で書かれていると何の魚だかよくわからないため、画像検索して調べていました。 前回はほたてとまぐろを注文したので、今回はそのほかの魚にトライ! Red snapperとやらを調べて…
久々にヨーグルティアを使いました。 最近フルグラが我が家ではブーム。フルグラ自体が甘いため、ヨーグルトに入れて私は朝食に食べています。 今は基本ホールフーズのデリバリーを利用して食材を買っているので、プレーンヨーグルトが必要なときに買えると…
今日は新学期の最初の日、オンライン授業が始まりました。 1時間目は自己紹介や説明 2時間目は国語 3時間目は算数 という3時間の短縮授業でした。 先生も始めてのオンライン授業ということで、手探り状態だと思いますが、横から見ていた感じでは、先生はパワ…
最近よくみているyoutubeの動画、医学部生でありながら司法試験も受かるという超人技をなしとげているStardyの河野さんの動画、超ためになります。 今回は、PCR検査を全員にすることが意味がないことを基本的な数学で説明してくれています。 有病率が低いと…
土曜日からオンライン授業が始まるにあたり、クラス・担任の発表がありました。前年度仲のよかった友達とは別のクラスになってしまった。 しばらくはオンライン授業なので、直接会うことはないけれども、仲のいい友達がまた出来て、楽しく通ってほしいと思う…
近所の日系スーパーにデリバリーを注文しました。 ほたても13ドル分注文してみたら、なんと予想をはるかに超える大ぶりのほたてが6P届きました!!5cmくらいはあったかも。 食べ応えのある大きさで、ほたての甘みも味わえました。 どうやら北海道のほた…
若い人はコロナにかかっても軽症なことが多いです、ってよく聞くけど、 軽症=人工呼吸器につながれていない ことらしい。高熱で呼吸も苦しくて、痰も出て、トイレにいけないくらいしんどくても入院してても、軽症らしい。 知らなかった。もっとテレビでこう…
ニュースでスペインで一部封鎖が解除されて、職場復帰をした人たちに駅でマスクを配布していて、みんな全員マスクつけて通勤している映像をみた。 やっぱりコロナ対策にマスクをしたほうがいいってことなんだろう。 アメリカでもマスクが普通につけられる、…
ここ一ヶ月、レストランなどのテイクアウトもせず、ひたすら自炊生活。 しかも一ヶ月スーパーにも行っていない、たまにスーパーのデリバリーが奇跡的に頼めたときに、売り切れて欲しいものが手に入らないこともあり、食べたいものも手持ち食材不足で作れない…
先週まで、学校から配布された資料にそって、親がつきそって、あれやって、これやってと指示をしないといけなかった。たとえば、silentEの単語を5個書くという課題に対しては、私がyoutubeで動画を探して、娘がみて、5個書き出すという感じ。手間が結構かか…
自宅待機になってから、WHOLE FOODで食品を注文して自宅まで配送してもらっていたのだが、ここ数日全くデリバリーに空きがない。 一週間くらい前までは、そんなに注文が大変じゃなかったから、やっぱりアメリカ人も危機意識上がっているのかもしれない。 我…
離れてみるとそのよさがわかる、なんてよく言われるフレーズだが、 アメリカに来て、日本っていい国だなと思うこと多々あった。 でも、最近このコロナの環境下、逆に日本大丈夫??と思ってしまう。 いろんな有名人が日本人にメッセージを送っているのをよく…
自宅待機22日目の日記 お昼ごろ、救急車なのかパトカーなのか消防車なにかしらのサイレンが家に近づいてくるので、どこかで感染者が出たのかなあ、なんて思いながらこっそり窓から外をのぞいていたら、消防車2台、車1台の3台が通り過ぎた。その2台目の…
自宅待機20日目 起きてまず検温。36.5度で安心。 なんとなく、だるさは残っているものの、36台の熱に戻ったことは非常にメンタルに好影響。 この日は娘の自宅学習につきあうことはせず、本人におまかせ。ひたすら安静にしてすごした。 夕ご飯は私が作っても…
自宅待機21日目 もう3週間たちました。まだ3週間というべきなのか。 自宅待機しているのに、なんでニューヨークで感染が拡大し続けているのか・・・これだけ行動制限していて、この感染者数。 まだピークまで1週間から2週間とニュースで言われている。早くピ…
自宅待機19日目 夕方ごろ頭痛いなと思って熱を何となく測ってみたらなんと37℃越え・・・ まじ!!??うそ・・・と超焦る。 とりあえず、自分だけ一室に自主隔離。前回最後の買出しに行ってから、外出してないのにまさかのコロナだったらどうしよう、と完…
マスクを作る!市販マスクがなくてもガーゼで自作! ここ二週間、主人は家で仕事をしていましたが、どうしても出社しないといけない数日間があり、手作りマスクを作って持っていってもらいました。 「手作りマスク」と検索すると、たくさん型紙が出てきます…
自宅待機15日目 家にあるお菓子も少なくなってきた。すぐ買いにいける状態ではもちろんない。しかし、家にずっといて、甘いものがないとストレスがたまる人が我が家にはいる。(娘と私と主人、つまり全員> <) というわけで、プリンを作って見た。 まずは、カ…
二週間前の3/13金曜日の昼過ぎ、トランプ大統領が非常事態宣言を出しました。 翌週から学校休み、タウンの施設の閉鎖、原則在宅勤務、公園の閉鎖、家族以外の4人(5人以上)の集まりの禁止 しばらくして、美容院やネイルサロンなどの必要最低限のお店以外は…
ニューヨーク郊外に在住の我が家、トランプ大統領が非常事態宣言を出しそうだ、というニュースをみて、スーパーで食料をたくさん買ってきました。スーパーのカートにあんなに大量にモノを入れたのは始めてでした。基本的に必要最低限の量しか買いたく主義の…
自宅待機12日目、自宅にパルスオキシメーターを発見。 昔、南米旅行の高山病対策としてパルスオキシメーターを購入しました。 なんだかコロナにかかっていないか不安になって、なんか苦しい?というもはや本当に苦しいのか考えすぎなのかわからないときに、…
日本の干支とアメリカで習う干支は若干違った・・・> < こちらが家族で大笑いしたアメリカで習う干支のプリントです。
あけましておめでとうございます。つぶあんを小豆から作るに挑戦! おはぎとぜんざい・おしるこ用につぶあんを小豆から作ってみました。 小豆を水に入れて、火にかけます。浮いている小豆が少量。この浮いた小豆は未成熟等で煮えむらの原因になるみたいなの…
出汁がしみている油揚げが超おいしかったので、一度お試しを! お友達から、「出汁がしみていて、お味噌汁にいれるだけで、そのままでおいしいよ!」と薦められて買ってみました。 いつものお味噌汁に加えてみたところ、一口飲んでみて「おいしい!」と本当…