3歳頃からワークをやるときに、何の鉛筆をつかったらいいか迷ったので、使用した感想をまとめます。合わせてその後使用している鉛筆もレビューします。
幼児むけ6Bえんぴつ(始めて鉛筆を使うとき)
Yo-i おけいこえんぴつ6Bセット を購入しました。鉛筆削りもセットのものです。
注意 普通の鉛筆削りは使えません!
6Bの鉛筆はかなり太くて三角形をしています。
かなり使ったので短くなっています。。。
横からはこちら。子供が黒く色を塗ってしまってので微妙です。。
この鉛筆を選んだ理由として、鉛筆にお父さん・お母さん・お兄さんの絵が描いてあって、それぞれの指をあてることで正しく鉛筆がもてるようになっているからです。右利きと左利きの両方に対応しており、右利きの人は、左と書いてあるほうを削って使用します。
使用感としては、芯がとてもやわらかく、濃い目の文字を書けました。また、木でできていて、すべりにくいです。小学生とかになると、キャラクターが印刷されており、ツルツルしているものも多くありますが、これは木のよさを感じることができます。
- 芯は太めで折れにくい
- 芯はやわらかめで濃くかくことができる
- 木で出来ており、指がすべりにくい
- 三角形なので持ちやすい
子供の力が弱くてもしっかり書くことができます。芯が太めなので、細かいものを書くのには向いていませんが、始めて使う鉛筆としてはとてもおすすめできるものでした。
幼児向け 4Bのえんぴつ(鉛筆に慣れてきたころ)
我が家では年中から年長にかけて、4Bのえんぴつを使用し始めました。しばらくは子供が気分で6Bも4Bもどっちも使っていましたが、いつからか4Bを使うことが多くなっていました。
くもんのこどもえんぴつ4Bを使用しています。どうしてくもんのえんぴつを選んだかというと、木で出来ていること、ひらがななどのくもんのワークブックを使っているのでくもんの鉛筆に安心感があったことなどがあります。
くもんのHPによると対象年齢は3・4・5歳となっていて、ひらがなやすうじを書き始めた子供に最適となっています。
- 芯は少し太めで、6Bより細かいものが書ける
- 芯は6Bよりは硬いが、まだやわらかめで濃くかくことができる
- 木で出来ており、指がすべりにくい
- 三角形なので持ちやすい
6Bは12cm、4Bは15cmとまだ普通の鉛筆より短めになっています。その分短くなるのが早いです。4Bは、木のよさを感じることができ、三角形で持ちやすいこのくもんのこどもえんぴつがおすすめです!
1年生 2Bのえんぴつ
小学校に入学するにあたり、2Bの鉛筆を探し、次の2種類で迷いました。
候補①くもん2B こどもえんぴつ
- 三角形
- 持つところが木の感じでつるつるしていない
候補②三菱鉛筆 かきかた鉛筆 ユニパレット 2B
- 六角形
- 自分(親)が1年生のときにつかっていた
- もつところがコーティングされており、キラキラしている
くもんの2Bの鉛筆にすごくひかれたのですが、娘が使用する筆箱(両面開きのやつ)に入るかわからないので、三菱鉛筆を購入することにしました。
結果、
6Bと4Bのえんぴつで持つことになれていたので、ユニパレットを使ってみて、問題ないことがわかりました。
・細い鉛筆もきちんともてた
・2Bも濃く書くことができた
・六角形のえんぴつでもきれいに持てた
このため、1年生のスタートは、我が家では三菱鉛筆 かきかた鉛筆 ユニパレット 2Bでスタートしていたのです。
しかし、学校ではお友達が丸いかたちのかわいい鉛筆を使っていたり、プレゼントで丸い形の鉛筆をもらったりする機会があったりして、家でも娘がそれを使いだしました。いくら親がとめても聞きません。そうすると・・・
→鉛筆の持ち方がどんどんおかしくなっていきました。
やはり、三角形のえんぴつや6角形のえんぴつというのは、きれいに鉛筆をもてるようになる工夫がされていたのですね。
我が家では急いで、6角形の鉛筆を使うように強制しました。すると、持ち方が少しずつ修正されました。しかし、いちどおかしくなってしまった持ち方はすぐにさくっとは戻りません。やはり、1年生のうちは、三菱鉛筆 かきかた鉛筆 ユニパレット 2Bを使いつづけることをお勧めします!!!