娘に1日の読み方は、なんで「いちにち」じゃないの?と聞かれて困る母。
答えは・・・
月立ち(つきたち)の音が変化したもの、昔は月の満ち欠けを利用して月日を数えていたことに由来。
音の変化の説明は難しい・・ > < ので、月の満ち欠けの説明だけしてみました。
三日月や満月や半分だけの月についてです。
娘「お月様は丸くなったら右のほっぺたからなくなっていくんだね」
月が顔のようにみえているようです!面白い ^ ^
覚えたい月
4月 しがつ (×よんがつ) 9月 くがつ (×きゅうがつ)
日にちのリスト
1日 ついたち
2日 ふつか
3日 みっか
4日 よっか
5日 いつか
6日 むいか
7日 なのか
8日 ようか
9日 ここのか
10日 とうか
20日 はつか
今日からカレンダーを読み上げる練習を始めることにします。そういえば、昔通っていた幼稚園でカレンダーの読み上げはやっていた気がします。微妙に覚えていて、微妙に忘れてしまっているようです。