Z会1年生の経験学習9月号はそめものに挑戦する課題でした。
タマネギの皮を使って染める!
(準備するもの)
・タマネギの皮 タマネギ3個分 (地味に大変。カレーや親子丼など作りました)
・ミョウバン小さじ1
・白いハンカチ (娘が赤ちゃんのときに使っていたガーゼを使用しました)
・鍋・ざる・ボール・さいばし
・輪ゴム・ビー玉(我が家はアルミホイルを丸めたもので代用)
ステップ 1 もようをつくる
①折り目をつけて、輪ゴムでとめる
②結び目をつくる
③アルミホイルを丸めて入れて、輪ゴムでとめる
ステップ2ハンカチをそめる
①水を入れたボールにハンカチをつけておく
②タマネギの皮と水を鍋に入れて15分くらい中火にかけると、液ができる。
煮る前 15分後 色がめんつゆくらいになりました
③皮を取り除いた液に、ガーゼを入れて30分待ちます。
④みょうばん水に10分くらいつける(色をしっかり着色するため)
ステップ3 仕上げ
結び目やゴムをとって、水ですすいで乾かしたらできあがり!
(感想)
昔の人は、食べ物や植物の色素の強いものをしぼったり、煮たりして、布をそめていたことを体験しました。
昔から今に伝わる大切な技術を体験する学習でした!
娘はまたやりたーい! と言っているので楽しかったようです^ ^
みょうばんは始めて購入しました。
Z会のお試し教材は無料でもらえるので、取り寄せてみて、お子さんがさりげなく目のつくところに置いておいて、興味をもったところで一緒取り組んでみる、というのもいいと思います。我が家は目の届くところにやってほしいものを置いておくことは常套手段です。