我が家は娘が3歳のときに、ひらがなに興味を持ってもらいたくて、「犬棒かるた」を始めました。
私の探していたカルタの条件は
- ゲーム感覚でひらながに触れる機会をつくりたい
- カルタの文章に意味があるものを選びたい ⇒ことわざをしらないうちに覚えちゃったらラッキー♪ 解説もあるので、大人も勉強になります
- 絵札がかわいくて、子供が好きそうなもの
以上の希望を満たすものを探したところ、このカルタに出会いました。
結果的に大正解!!三ヶ月でひらがなをよめるようになりました!
買って大満足のカルタでした。
子供は絵札を気に入ったら、カルタで遊びたがる
⇒札の絵がちょっと古風だけど、娘もかわいいと気に入ってくれた
最初は全くひらがなが読めないので、まず娘の名前の文字の札からスタートしました。そのうちに、絵札がかわいくて絵がわかりやすい「はなよりだんご」・「いぬもあるけばぼうにあたる」などの札はすぐにとれるようになりました。
「あたまかくしてしりかくさず」子供は「おしり」が大好きなのはなぜでしょう・・
好きなフレーズがでてきて、文章を丸ごと覚え始める。
そのうちに、おぼえたフレーズを普段の生活でそれとなく「ママー ゆだんたいてき」などと言うようになりました。もちろん意味はわかっていません。
そして、最初に絵札とフレーズを丸ごと暗記できてしまう子供のやわらかい頭、吸収力がすごいです。
娘がおもしろいと思う(音が面白いのかな?)ことわざに「さんべんまわってたばこにしよう」なんて、
私もしらなかった難しいものも出来ました。なかなか渋いセレクトです!
だんだん、読み札も読みたいと意欲が出てきて、ひらがなをよめるようになってきます。
読み札に意味も書いてあるので、大人も勉強になります^ ^ 上の二つは私は知りませんでした。
子供には難しい「お」と「を」
「おぼれるものはわらをもつかむ」この札で難しい「を」はすんなりと読めるようになりました。
|
いつからひらがなの勉強を始めるべきか?
この犬棒かるたの対象年齢は3歳から となっています。娘も3歳のときに買って遊び始めました。幼稚園のときも、たまに取り出してきて遊ぶのでもうぼろぼろです。そのくらい娘の気に入ったカルタになりました。
この後、私はもうちょっとことわざを覚えてほしいなーなんて思い始めてしまい、
にほんごであそぼ ことわざかるたを買ってみましたが、娘は全然興味を持ちませんでした。評価も高く人気はあるよう。
ことわざを覚えてほしいから、犬棒カルタをやり始めたわけではないのに、つい欲がでてしまった私。とてもよくできていたカルタなので、もう少し大きくなってから再度娘に見せてみることにします。
|