2月に娘が受験した漢検10級の結果が補習校から連絡がきました。
結果通知の原本は学校が再開されたときにもらえるようで、今回はPDFにしてメールでひとまず結果だけ送られてきました。
結果は合格!!
合格点は120点以上で娘は142/150点でした。パチパチパチ~
前回の記事はこちら
日常生活で目にする看板に漢字などない環境、週に1度の日本語の授業、本当に意識して覚えていかないとすぐに漢字嫌い&覚えられない&忘れるのスパイラルに陥りそうな中、がんばりました。
テキストを1冊こなしてテストに望んだのですが、なかなか大変でした。知らない読みを親が紙にまとめて、1ヶ月の間にたまに復習して覚えているか確認していたのですが、娘はぜんぜん覚えない・・・こちらからみて、やる気がないのかと思っていたら、覚えようとしているけど覚えられなくて、自分自身でもいやになって、ふてくされているようにみえていたようです。
文字をみて読みを覚えるのは、なかなか大変なので、何か絵などうまく工夫すればよかったなーと反省しました。
私だって英単語覚えるの大大苦戦しているわけなので。
今回の10級受験は、おもちゃでつって受けてもらいましたが、次回以降9級にチャレンジするかは未定。子供は発表会など目標があるとすごく成長するので、漢検にチャレンジして何か得るものがあるのではないか、と思ってチャレンジしてもらいました。
しかしテストにはある程度勉強が必要だし、まだ一人では勉強できないし、海外在住のハンデもあって、一緒に勉強してきましたが、最後の追い込み!?が娘に負担になったら、勉強嫌いになるかもしれないし、親も大変だし、難しいところです。
この本で勉強しました。このうさぎさん、娘はとても好きでした(笑)
我が家では、問題週に絵やキャラクターがあると子供のくいつきが違います。